電力自由化、原発事故からの問題意識によって、自然再生エネルギーへの取り組みが業界で大きなトピックになりました。
この業界の主要なプレイヤーとしては、レノバ、ジャパン・リニューアブル・エナジー、SBエナジー、ウエストホールディングスなどがあります。→ここは社名を上げてしまってもいいのでしょうか?(私の個人的な取引企業などの観点で上げただけでランキングなど根拠がないため)
太陽光、風力、バイオマス、水力と様々な発電方式が事業フィールドとしてありますが、新規参入が活発で生き残りのために激しい競争が行われています。太陽光は場所の確保が重要で用地が限られます。用地確保のための森林伐採は自然破壊で評判を落とすので、、上手く事業シナジーをアピール出来るかもポイントとなります。風力は緻密な計算が求められて、それを満たせないと発電がしっかりと出来ないです。また立地の規制緩和も必要で発電所の大規模化も求められます。スマートグリッドや気象予測の技術向上も求められます。
日本の再エネは海外に比べると、コストが高く、低価格化や規制改革が必要です。また需給の予測が難しいことから、テクノロジーの開発と政府への働きかけに長けた企業がリードしていく事になるでしょう。非常に社会貢献度の高い業界になります。
- 業界売上総計(Edinet掲載企業)2兆2,769億円
- 業績伸び率※143.06%
- 収益性※5.90%
- 平均年収 658万円
- 求人倍率--倍
※業績伸び率:(前年度売上÷前々年度売上×100)から算出した値
※収益性:(営業利益÷売上×100)から算出した値
この業界の従業員の評価
- 総合評価 2.8 79 reviews
- 平均有給取得日数 10.3 日
- 平均残業時間 31.8 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感2.2
-
ワークライフバランス2.8
-
女性の働きやすさ2.8
-
企業の成長性・将来性2.8
-
給与・待遇面の満足度2.7
-
経営陣の手腕2.8
-
顧客志向度3.2
-
自己成長環境2.5
-
企業の安定性3.4
-
事業の社会貢献実感3.2
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年07月12日
建築・土木業界の動向と業界の注目企業「オープンハウス」建築・土木業界の最近の動向 2018年の新設住宅着工戸数は前年比2.3%減のおよそ94万戸で、2年連続の減少となった。要因は持家と貸家の減少で、持家は平成の30年間で最低値を記録し、貸家は個人向けのアパートローン融資の減少が響いたことにより、7年ぶりに減少に転じた。 住宅着工が減少するなかで、積水ハウスも19年1月期は戸建住宅事業や賃貸住宅事業で売上高が減収となったが、リフォーム事業や不動産フィー事業で増収を実現したことにより、全社ベースでは売上高は前期比横ばいとなった。20年1月期は戸建住宅事業と賃貸住宅事業ともに増収を見込んでいる。 大和ハウス工業は商業施設や
-
2019年04月23日
建築・土木業界の最近の動向 -
2019年02月27日
五輪関連需要もピークアウト、労務コストの対応が焦点に
業界動向・業績
2016年 | 2017年 | 2018年 | |
---|---|---|---|
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
1兆2,707億 | 1兆5,915億 | 2兆2,769億 |
前年からの伸び率 | 102.22% | 125.25% | 143.06% |
収益性 | 5.81% | 6.30% | 5.90% |
業界トレンドワード
-
- 新規事業
- 再エネ技術はビジネス化に成功すると、それを輸出産業として他国に輸出が可能です。シーメンス社は電力プロジェクトとして自国製の風車を海外に建てて、現地のエネルギー生産を担ったり、エネルギーのコンサルティング業に乗り出しています。
今後は送配電システムやVPP(ヴァーチャル・パワー・プラント)といったトータルにエネルギーをコントロールする方がより大きなビジネスに繋がっていくと見られています。
-
- 再生可能エネルギー
- 太陽光、風力、地熱、中小水力、バイオマスといった再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出することなく、国内で生産出来る点は有望な国産エネルギーになります。日本は資源に乏しいため、石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料の8割以上のほとんどを海外からの輸入に依存しています。2016年でも再生可能エネルギー比率は15%となっており、諸外国に比べて低い状況です。FIT制度によって再生可能エネルギーの導入は進みましたが、まだまだ課題が多く残っています。
-
- ESCO事業
- ESCO事業とは、省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、お客さんの利益と地球環境の保全に貢献するビジネスになります。例としては、省エネルギー改修にかかる費用を光熱水費の削減分で賄う等です。省エネルギー診断に基づく改修計画を立案した後に、施工、運転・維持管理などを一括して請け負います。改修工事後には効果検証を徹底して行います。ただ相当なエネルギー削減の余地がないと設備投資にかかる費用を回収出来ないため、ビジネスとして成り立ちにくい点は課題となっています。
-
- 電力自由化
- 電力自由化の目的としては、電力の安定供給、電気料金の最大限抑制、電気利用者の新規参入・事業拡大があります。東日本大震災の影響は大きく、電力が不足し、国民生活に大きな影響を与えました。一般家庭のスイッチングの割合も上がっており、小売電気事業者も着実に増えています。電気料金プラン・サービス内容が多彩になってきています。完全従量制プランの株式会社Looop、節電量に応じた割引サービスを提供する北陸電力、健康志向に応じた歩数によって電気料金を割り引くイーレックスなどがあります。
電気業界は、生活に欠かせない電力を扱っている業界であり、最近では「電力自由化」が大きな話題となりました。高度成長経済期を支えた地域独占体制は、電力会社同士の競争がなく、安定的に電力を供給できるとても効果的な制度ではあったものの、今日のグローバル化に伴う企業間の競争や市場拡大を見越すと、電力自由化によって拡大する8兆円市場の可能性、総合エネルギー企業出現なども期待されています。
実際、これまで傘下として展開してきた企業が、新規事業や新規サービスに取り組むなど、外部から見ても刺激があり動きが出てきました。今後は原子力による発電量だけに頼らず、地球にも優しい自然エネルギーでの発電が日本には急務となっており、様々な壁に立ち向かっている企業も多くあります。いずれにせよ、活気があり様々な新しい取り組みが出来る業界です。