日本を代表する年商数兆円規模の電機メーカーの大半がIT、情報機器を扱うが、もはやハードウェア業界という言葉ではひとくくりにできないほど、変化が激しく栄枯盛衰のサイクルが短いです。AIとIoTの加速で、業界の潮流は完全にソフトウェア重視、BtoB事業重視に変化しています。
- 業界売上総計(Edinet掲載企業)2,175億534万円
- 業績伸び率※73.89%
- 収益性※4.59%
- 平均年収 539万円
- 求人倍率--倍
※業績伸び率:(前年度売上÷前々年度売上×100)から算出した値
※収益性:(営業利益÷売上×100)から算出した値
この業界の従業員の評価
- 総合評価 3.3 32 reviews
- 平均有給取得日数 9.9 日
- 平均残業時間 34.9 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感3.5
-
ワークライフバランス3.5
-
女性の働きやすさ4.0
-
企業の成長性・将来性3.0
-
給与・待遇面の満足度3.4
-
経営陣の手腕3.3
-
顧客志向度3.2
-
自己成長環境3.1
-
企業の安定性3.1
-
事業の社会貢献実感3.2
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年11月11日
低価格・最新機能の自動搭載などでSaaSの普及進む急速に拡大するSaaS市場 (出所:Sansan) SaaS市場が急速に拡大している。SaaS(サース)とはSoftware as a Serviceの略であり、日本語にするとサービスとしてのソフトウェアとなる。つまりSaaSはこれまでにパッケージとして提供されてきたソフトウェアがクラウドで提供されるものである。 SaaSには(1)インターネットが使える環境であればどこでも使える。(2)データをオンラインストレージに保存できる。(3)ユーザーにとって初期設定の負担が小さく、安価にサービスを利用することができる。といった特徴がある。 Sansanは名刺管理サービスを S
-
2019年08月27日
ハードウエア・ソフトウェアベンダーの動向と業界の注目企業「デジタルアーツ」 -
2019年04月16日
ハードウエア・ソフトウェアベンダーの最近の動向
業界動向・業績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
2,951億8,370万 | 2,943億7,616万 | 2,175億534万 |
前年からの伸び率 | 101.85% | 99.73% | 73.89% |
収益性 | 3.86% | 3.62% | 4.59% |
リーマンショックから10年。業績的には完全に立ち直ったメーカーが多く、会社としては中途採用に非常に意欲的です。大手各社の大半は100名以上の中途採用計画を立てているので、転職にはここ数年ないくらい絶好のチャンスと言えます。