電子部品・半導体業界は、古くから日本企業の技術力の高さより、業界の先進国として、国内のみならずグローバルで活躍する企業が多くなっています。普段身近にある自動車、家電、スマートフォンから、産業用機器や医療機器に使用されるものなど顧客の裾野が広いことも特徴です。現在も、IoT化や自動運転技術の発展により需要が増加しています。ただし、主にアジア圏企業の低価格製品の販売が進んでいることから、より顧客への付加価値の高い製品の開発・販売が必要となっています。電子部品の主なメーカーは、京セラ、村田製作所、日本電産、TDK、オムロンとなります。半導体の主なメーカーは、ルネサスエレクトロニクス、東芝メモリ、ソニーとなります。
- 業界売上総計(Edinet掲載企業)3兆3,465億円
- 業績伸び率※109.30%
- 収益性※2.25%
- 平均年収 687万円
- 求人倍率--倍
※業績伸び率:(前年度売上÷前々年度売上×100)から算出した値
※収益性:(営業利益÷売上×100)から算出した値
この業界の従業員の評価
- 総合評価 2.9 66 reviews
- 平均有給取得日数 8.9 日
- 平均残業時間 30.2 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感3.3
-
ワークライフバランス2.8
-
女性の働きやすさ3.1
-
企業の成長性・将来性2.9
-
給与・待遇面の満足度2.9
-
経営陣の手腕2.4
-
顧客志向度2.9
-
自己成長環境3.0
-
企業の安定性3.0
-
事業の社会貢献実感3.1
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年10月02日
エレクトロニクス商社は販社から技術商社へスマホ・データセンター向けは弱含みも自動車向けは比較的堅調2018年度のエレクトロニクス業界を取り巻く環境は、米中貿易摩擦の影響などでデータセンター向けやスマートフォン市場が失速し、好調を維持していた産業機器も減少に転じた。またDRAMやNANDフラッシュも価格下落が進み、年度の後半にかけて市況が減速した。一方、電装化が進む自動車向けは比較的堅調に推移した。この影響を受けて上場する電気・電子・半導体商社のうち約半数の企業が18年度は減益となった。19年度に入ってからも事業環境に大きな変化はない。エレクトロニクス商社はなぜ必要か?①技術面のパートナーとして多くの業界で中間マージンをカットするため
-
2019年07月04日
電気・電子部品・半導体商社の動向と業界の注目企業「マクニカ・富士エレホールディングス」 -
2019年06月26日
電気・電子部品・半導体商社の最近の動向
業界動向・業績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
3兆4,417億 | 3兆618億 | 3兆3,465億 |
前年からの伸び率 | 113.17% | 88.96% | 109.30% |
収益性 | 2.48% | 2.68% | 2.25% |
業界トレンドワード
-
- センサー
- センサーは検出の機能を担い、需要先は多岐に渡っています。特に世界的な好調な自動車や半導体業界の需要増や工場自動化の需要により伸張しています。近年では、海外のセンサメーカーをM&Aする企業も増加しています。
-
- IoT
- 「Internet of Things」の略。モノとモノ、モノと人がインターネットでつながり、それぞれを通じて収集されたデータを解析し、サービスに連携させることで、新しいサービスを生み出すことが可能になると言われています。
電子部品・半導体メーカーは多様な業種への国内外への販売が好調ということもあり、営業、エンジニア、管理部門まで幅広い職種で採用を強化しています。業界未経験での採用も積極的です。ただ、営業では、販路拡大に伴う特定のエリアや顧客での経験、エンジニアは開発・設計部門は勿論、工場の自動化に伴う生産技術の経験、管理部門はグローバル化が進む中での海外の知見がある方をより強く求める傾向があります。海外に拠点を保有している企業も多く、独自の高い技術力を持っている企業も多いため、グローバルに活躍したい方や最先端の技術を身に着けたい方にはお勧めです。また、給与水準も高く、福利厚生も手厚く、有給休暇取得率も高い企業が多いです。