調味料・油・小麦粉などの食品原料、パン・菓子・冷凍食品などの加工食品、ビール・清涼飲料水・コーヒーなどの飲料の原料/商品の開発/製造を行うマーケットです。
人々の生活において食は切り離せないものであり、食品業界・飲料業界は非常に安定産業と言えます。市場規模は100兆を超え、産業就業人口は日本の13%にも及ぶと言われています。気候変動や原料資材費の高騰等の影響は受けつつも、好不況の影響を受けにくい市場特徴を持ち、近年稀にみる売手市場の転職市況感においても安定産業であるが故に過度な積極採用に着手していない傾向があります。
日本品質や日本の少子高齢化・人口減小から、海外への販路拡大、海外生産工場を図る企業も多く、トレンドとしては越境EC、中食・加工食品・冷凍食品、健康食品などがあります。
- 業界売上総計(Edinet掲載企業)25兆321億円
- 業績伸び率※108.69%
- 収益性※5.14%
- 平均年収 608万円
- 求人倍率--倍
※業績伸び率:(前年度売上÷前々年度売上×100)から算出した値
※収益性:(営業利益÷売上×100)から算出した値
この業界の従業員の評価
- 総合評価 3.2 718 reviews
- 平均有給取得日数 9.4 日
- 平均残業時間 25.6 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感2.9
-
ワークライフバランス3.1
-
女性の働きやすさ3.4
-
企業の成長性・将来性3.4
-
給与・待遇面の満足度2.9
-
経営陣の手腕2.9
-
顧客志向度3.2
-
自己成長環境3.1
-
企業の安定性3.4
-
事業の社会貢献実感3.4
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年10月17日
美食JAPANを世界で展開食品メーカーも主戦場は海外食品メーカーは、一般的に国内需要に基づいて事業を展開しているイメージがあるが、大手企業については自動車、エレクトロニクス、機械などと同様に、海外で事業の拡大を図っており、海外売上高比率が高くなっている。直近決算期における海外売上高比率はアサヒグループホールディングスが33%、キリンホールディングスが17%、サントリー食品インターナショナルが45%、ヤクルト本社が45%、日清食品ホールディングスが27%、味の素が42%となっており、特にキッコーマンは60%と高い割合を占めている。キッコーマンのしょうゆは、世界100カ国以上で愛用されるキッコーマンのしょうゆは現在、世界1
-
2019年08月23日
食品メーカーの動向と業界の注目企業「ハウス食品グループ本社」 -
2019年04月24日
食品メーカーの最近の動向
業界動向・業績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
22兆2,418億 | 23兆306億 | 25兆321億 |
前年からの伸び率 | 107.23% | 103.55% | 108.69% |
収益性 | 6.38% | 4.90% | 5.14% |
業界トレンドワード
-
- 健康食品・機能性食品・小型簡便調理商材
- 少子高齢、女性社会進出などの日本の就業環境や家庭環境の変化に伴い、単身世帯の増加の一途をたどる日本においては、小型食品(冷凍食品・惣菜などの簡便調理)の需要増加が顕著です。
健康志向ニーズの増加に伴う機能性表示食品・特定保健用食品(トクホ)などの研究開発や、多様化する個人ニーズやトレンド変化へのスピーディな対応へとシフトすべく、商品開発に力を入れる会社が多いです。
-
- 品質管理・品質保証
- 2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、食品飲料系メーカーは商品の国際基準への適応や品質管理・品質保証体制の強化の対応が必要となり、転職市場においてもトレンドになっています。
食品衛生法改正に伴うHACCP(食品衛生管理国際基準)導入対応、食品表示法改正により新基準を順守した食品表記対応が必要であり、このような経験者を求める求人ポジションも複数出ています。
-
- 海外マーケ、越境EC
- 安定産業ではあるものの日本の少子高齢化人口減小に伴い、大手各社を含めて海外マーケットへの進出を図る企業が増えています。日本品質・日本ブランドとしてアジア等の海外市場には一定の認知度と指示を獲得しており、海外向け商材の開発や販売を広げています。
文化や販売チャネルも異なる為、小売販売だけではなく、越境ECでの販路拡大に着目・着手されている為、海外マーケ、越境ECなどのポジションニーズが高まっている傾向にあります。
-
- デジタルマーケティング
- 同業界においては、卸-小売経由での販売経路が主流でしたが、昨今のIT化、物流強化にて通販やECサイトでの直販ルートが以前より格段に変化しており、各社販売チャネルの多角化を図っています。商材業界問わず、Webコンテンツの強化、SNSマーケティング、Eコマースなど、デジタルマーケティングの強化は各社必要不可欠であり、ホットキーワードです。
基本的には大量採用ではなく、専門性や即戦力性を求めた採用が多いマーケットです。個人消費の多角化が進み、カテゴリ・商材の展開が求められる中、各社が商品展開強化に努める印象があります。比例して発生する求人としては営業、マーケティング、商品企画は多く、それに加えて食品衛生の国際基準化に伴う品質管理・品質保証などの求人が増加傾向にあります。
とはいえ、安定性と定着率の高さを誇る業界である事から、特に日系企業はジョブホッパーを嫌う傾向は他業界よりも強く、長期定着を前提とした活躍を期待した採用を行う企業が多いです。
今後の事業展開やマーケットシェア、商品力や海外展開など、各社の中長期戦略も変わる為、営業であれば業界内人脈や本部商談経験、海外販路拡大経験など、企業が求める事業拡大方針に合わせて「即戦力」となるスキルアピールが必要です。