司法書士とは、司法書士法に基づき専門的な法律の知識に基づき登記及び供託の代理、裁判所や検察庁、法務局等に提出する書類の作成提出などを行う国家資格であり、司法書士が所属する事務所のことを司法書士事務所/司法書士法人といいます。
主な専門分野としては「土地や建物の登記に関する業務」「会社設立にかかわる登記申請を行う業務」「成年後見の申し立てを行い財産管理を支援する業務」「不動産の相続登記申請や相続放棄申し立てなどの業務」「多重債務問題を解決するため、任意整理や自己破産・個人再生の手続きを行う業務」などがあります。
資格を活かし、専門性をいかに身につけられるのか、どの様にすればクライアントの権利保全のために解決法を提供できるかを考え、ご自身の志向にあった規模/専門分野の事務所/法人を選んでいくことが大切です。
この業界の従業員の評価
- 総合評価 -- 0 reviews
- 平均有給取得日数 -- 日
- 平均残業時間 -- 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感--
-
ワークライフバランス--
-
女性の働きやすさ--
-
企業の成長性・将来性--
-
給与・待遇面の満足度--
-
経営陣の手腕--
-
顧客志向度--
-
自己成長環境--
-
企業の安定性--
-
事業の社会貢献実感--
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
経済動向
-
2019年04月09日
専門職系事務所(弁護士・税理士)弁護士事務所の種類 弁護士事務所は1人で経営しているものから100人以上の弁護士を抱える大事務所まである。一般的に個人経営また小規模の事務所は、個人や中小企業がクライントで相続や訴訟の代理人を務めて報酬を得る。一方、大事務所は大企業がクライアントで、訴訟、M&A、株主総会の運営などで報酬を得る。全国には約16,000の弁護士事務所があり、6割は弁護士が一人の個人事務所である。大事務所としては、西村あさひ法律事務所、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、森・浜田松本法事務所、長島・大野・常松法律事務所、TMI総合法律事務所が5大事務所と称される。他に、過払い金返還請求訴訟業務で急成長した
業界動向・業績
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
---|
前年からの伸び率 |
収益性 |
業界トレンドワード
-
- 司法書士事務所の法人化
- 個人に限定されていた司法書士の事務所形態は、平成15年から法人化が認められました。
従来は司法書士事務所で勤務後、独立するという形態のみであった業界でしたが、今では司法書士法人の中で組織をマネジメントする形でのキャリアを模索する事が出来るようになり、転職を志望される方の選択肢が多様になりました。地元に戻って働きたいという方が、以前は独立する形のみの選択肢しかありませんでしたが、法人化する事務所が増えたことで、地元で拠点マネージャーとして活躍するキャリアパスが存在します。
従来は地場密着で不動産登記・商業登記に対応する司法書士事務所が全体の割合の内大多数を
占めていました。今では司法書士事務所の法人化が可能になったことにより、企業法務、国際・渉外案件、SPC・証券化・信託登記、外資系企業案件などに対応する「分野特化型の事務所/法人」や社会保険労務士や税理士、行政書士等の他士業とグループ化した「総合事務所/法人」、土地家屋調査士が所属し、測量から権利の登記までを幅広く行う「合同事務所/法人」など多様な形態に広がっています。どの専門分野に強い人材になりたいかを検討した上で、志向にあった事務所/法人で活躍頂ければと思います。