特許事務所の役割としては、弁理士の専業である「特許、実用新案、意匠、商標などの特許庁における手続き、あるいは経済産業大臣に対する手続き」を行うことが中心となりますが、特許事務所の中でも業界や分野などによって各所強みは異なります。事務所により強み、弱み、規模の大小がありますが、1つの基準として特許数ランキングがございます。
大手事務所、中小事務所で任せられる案件や案件数、業務の幅も異なってくるので、積める経験も異なってきます。事務所には営業担当がいないので代表の人脈や既存のお客様からの紹介、既存のお客様の別分野の案件を他の事務所から獲る等が重要で事務所の安定性と関連しています。
選考の中で事務所の人脈、弁理士の数、特許公開の実績を確認されることをお薦め致します。
この業界の従業員の評価
- 総合評価 -- 2 reviews
- 平均有給取得日数 14.0 日
- 平均残業時間 30.0 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感--
-
ワークライフバランス--
-
女性の働きやすさ--
-
企業の成長性・将来性--
-
給与・待遇面の満足度--
-
経営陣の手腕--
-
顧客志向度--
-
自己成長環境--
-
企業の安定性--
-
事業の社会貢献実感--
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
経済動向
-
2019年04月09日
専門職系事務所(弁護士・税理士)弁護士事務所の種類 弁護士事務所は1人で経営しているものから100人以上の弁護士を抱える大事務所まである。一般的に個人経営また小規模の事務所は、個人や中小企業がクライントで相続や訴訟の代理人を務めて報酬を得る。一方、大事務所は大企業がクライアントで、訴訟、M&A、株主総会の運営などで報酬を得る。全国には約16,000の弁護士事務所があり、6割は弁護士が一人の個人事務所である。大事務所としては、西村あさひ法律事務所、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、森・浜田松本法事務所、長島・大野・常松法律事務所、TMI総合法律事務所が5大事務所と称される。他に、過払い金返還請求訴訟業務で急成長した
業界動向・業績
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
---|
前年からの伸び率 |
収益性 |
業界トレンドワード
-
- 第四次産業
- IoTやAI,ビッグデータなどデータを活用したビジネスモデルが立ち上がる中、データそのものについて知的財産として保護し、活用を図ることが、新たな時代における産業競争力を決定づける要因として一段と重要性を増しております。
他の業界同様に売り手市場の風潮は強まっております。同社の取り扱い求人数の増加が近年顕著になっています。特許事務所求人また企業内での知財求人共に、2年前に比べて2018年の求人数は2倍となっている状況です。求人増加の理由としては、好景気による業務量増加や国内メーカーの国際出願が増加が主な要因となります。
また昨今弁理士の高齢化もこの売り手市場の要因となります。弁理士の平均年齢は遂に50歳代となりました。日本弁理士会に登録されている弁理士の推移を見ても、20代~30代の弁理士が減少している一方で、50歳以上の弁理士数は増加しています。売り手市場の中でも特に20代~30代の方を求められる傾向は強くございます。