シンクタンクでは経済調査、官公庁向けのリサーチ、ITコンサルティング、マネジメントコンサルティングの機能を有していることが一般的です。その中でも事業会社向けのコンサルティングサービスに注力しているファームが大半です。そのため、ITコンサルティングの分野では他のITコンサルティング機能を持つファームやIT企業と競合関係にあり、マネジメントコンサルティングにおいても、経営戦略、業務改善、組織人事、マーケティング等の分野で強みを持つファームも同様の関係にあります。
調査研究を主体にしているというイメージを持たれがちですが、大手シンクタンクでは、コンサルティングファーム同様、顧客からのコンサルティング手数料で成り立っています。
大半のシンクタンクは大手金融機関や大手企業をバックを持つため、グループ全体でのノウハウや高度な見識をベースとしたコンサルティング、グループ企業のネットワークを活用した営業活動を行っています。
- 業界売上総計(Edinet掲載企業)2,616億902万円
- 業績伸び率※42.88%
- 収益性※10.66%
- 平均年収 835万円
- 求人倍率--倍
※業績伸び率:(前年度売上÷前々年度売上×100)から算出した値
※収益性:(営業利益÷売上×100)から算出した値
この業界の従業員の評価
- 総合評価 3.2 53 reviews
- 平均有給取得日数 12.1 日
- 平均残業時間 35.5 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感3.2
-
ワークライフバランス3.1
-
女性の働きやすさ3.4
-
企業の成長性・将来性3.3
-
給与・待遇面の満足度3.5
-
経営陣の手腕2.5
-
顧客志向度3.5
-
自己成長環境3.5
-
企業の安定性3.2
-
事業の社会貢献実感3.2
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年11月27日
公共案件に圧倒的強みを有すシンクタンク三菱総合研究所は760人の研究員を抱える総合シンクタンク 三菱総合研究所は1970年に三菱創業100年記念事業としてグループ27社の出資で設立された。研究員は760人在籍し4分の3が自然科学系、約8割が修士以上となっている。科学技術の知見と手法を使って社会科学分野の解決策を提供する総合シンクタンクとして広い領域をカバーする。 主なカバー領域としては、(1)環境問題、資源・エネルギー、(2)原子力安全、(3)科学技術、防災・安全、(4)地方創生、社会インフラ、(5)医療・福祉・教育、(6)社会ICT(情報通信技術)、(7)経営・事業戦略、(8)ITソリューションがあげられ、官公庁や民間企
-
2019年08月20日
シンクタンクの動向と業界の注目企業「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」 -
2019年06月05日
シンクタンクの最近の動向
業界動向・業績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
6,220億7,162万 | 6,101億1,667万 | 2,616億902万 |
前年からの伸び率 | 110.75% | 98.08% | 42.88% |
収益性 | 12.61% | 12.64% | 10.66% |
業界トレンドワード
-
- データサイエンス・データアナリティクス
- AI、IoTの発達により、ビッグデータを扱った課題解決を行うプロジェクトも増えてきました。そのため、そのデータの適正な抽出や分析、それを活かしたアナリティクスを行う機会が増えており、統計解析やそれに付随するプログラムを組めるエンジニア等が重宝される傾向にあります。
-
- ESG(イー・エス・ジー)
- ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったものです。企業の長期的な成長のためには、この3つの観点が必要だという考え方が世界的に広まってきており、この観点においての調査研究やコンサルティングを行うプロジェクトなども増えてきています。
大手シンクタンクではコンサルティングファーム同様、通年採用を行っていることが多いです。求められる人材像としては、コンサルティング適性はもちろんですが、過去の職務経験(業界経験、経営企画、人事、グローバル知見等)との親和性が重視される傾向にあります。ソフトスキルの面では、協調性やグループのカルチャーフィットを重んじることも多いようです。
大学院卒等で専門的な知見を有する印象が強いですが、中途採用においては上記の通り大学卒でも前職での知識経験を活かして入社できるところがあります。但し、新卒採用においては大学院卒を中心として採用していることは事実です。
比較的若い方でも、過去の知見やグループのネットワークで自身の関心があるテーマの案件を受注することも可能で、社風については、一般的な日系企業に近い社風で、腰を据えてコンサルティングに取り組める環境のファームが多く、魅力の一つです。