上場監査における国内市場は約3500億円になります。新日本、トーマツ、あずさ、PwCあらたの4大監査法人で市場の約90%を占める特異な状態です。監査報酬には限界があるため、経営的に非監査業務(記帳代行、システム構築、内部統制コンサルティングなど)に注力する傾向があります。
この業界の従業員の評価
- 総合評価 3.5 5 reviews
- 平均有給取得日数 7.3 日
- 平均残業時間 32.0 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感2.3
-
ワークライフバランス3.0
-
女性の働きやすさ4.0
-
企業の成長性・将来性4.0
-
給与・待遇面の満足度4.0
-
経営陣の手腕--
-
顧客志向度3.5
-
自己成長環境3.5
-
企業の安定性3.3
-
事業の社会貢献実感3.5
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年11月20日
IT導入で変わる監査業務監査においてもAIなどIT技術の活用が進む監査法人の現場では、人工知能(AI)などIT技術を操り、データを読み解く能力が急速に求められるようになっている。監査業務というと財務諸表などの書類を読み解くイメージがあるが、こうしたスタイルは将来無くなるかもしれない。監査法人最大手のトーマツでは、昨年より「監査トランスフォーメーション」と名付けた監査業務の変革に注力している。具体的には、テクノロジーを用いた業務の標準化・効率化・高度化、監査品質のリアルタイムでのモニタリング、デロイトグローバルと協調して開発を進めている。テクノロジーの積極利用、さらに人材こそが高品質な監査の基盤であるという命題のもと、
-
2019年08月08日
4大監査法人の動向と業界の注目監査法人「あらた監査法人」 -
2019年04月17日
監査法人の最近の動向
業界動向・業績
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
---|
前年からの伸び率 |
収益性 |
大手監査法人に会計監査で転職しても、よほどの特長的なスキルや技能がないと活躍は限定的。監査の現場はハードワークで、体力勝負的な部分も多く、監査法人から事業会社へ転身を希望する人が40歳前後から急増。異業種から転身するなら非監査業務に強みのあるセキュリティ、コンプライアンス、契約法務、内部統制、システムコンサルティングなどの会計監査以外の強みを持つ方が転身しやすい。