総合電機メーカーとは、白物家電(家庭用洗濯機や冷蔵庫、電子レンジ、掃除機など)、黒物家電(デジタル機器やAV機器など)、重電機器(工場や病院など大型施設で使う産業用発電機や変圧器など)の製品分類に関係なく事業を展開している企業のことを言います。日本では日立製作所、三菱電機、東芝の3社がこれに相当します。創業当時は家電製品の製造が中心事業だった企業も、エネルギー産業や交通システム、環境保護関連の産業など新事業に参入。人口減少や不況によって家電製品の国内需要が減少する中、各社は海外市場に積極展開をしています。
生産量では中国に勝てない今、日本の総合電機メーカーに求められるものはAI(人工知能)を応用したビジネスです。東芝はAI連携研究の拠点を理化学研究所に開設、三菱電機は産業ロボットにAIを搭載する技術に着手、日立製作所はM&AでIoT分野の海外企業を買収し、AIで先行する欧米各国の競合とシェアを争える収益体質を築いています。IoTという変化の波に乗れれば、新サービスの投入などでインフラやエネルギーの成長を実現できる可能性があります。
- 業界売上総計(Edinet掲載企業)4兆749億円
- 業績伸び率※103.62%
- 収益性※3.46%
- 平均年収 716万円
- 求人倍率--倍
※業績伸び率:(前年度売上÷前々年度売上×100)から算出した値
※収益性:(営業利益÷売上×100)から算出した値
この業界の従業員の評価
- 総合評価 2.9 257 reviews
- 平均有給取得日数 11.3 日
- 平均残業時間 27.6 時間
カテゴリ別評価
-
人事評価の適正感2.8
-
ワークライフバランス3.1
-
女性の働きやすさ3.3
-
企業の成長性・将来性2.8
-
給与・待遇面の満足度2.9
-
経営陣の手腕2.3
-
顧客志向度3.0
-
自己成長環境2.7
-
企業の安定性2.8
-
事業の社会貢献実感3.2
企業の雰囲気・風土
-
- 社風
-
保守的 革新的
-
- 仕事の進め方
-
決められた進め方 裁量の大きい
-
- 職場の雰囲気
-
落ち着いている 活気がある
-
- 風土
-
トップダウン ボトムアップ
-
- 意思決定のスピード
-
品質・信頼性重視 スピード重視
-
- 評価ウエイト
-
個人評価 チーム評価
-
- 給与体系
-
年功序列 成果主義
-
- 異動頻度
-
多い 少ない
友達に勧めたい
- お勧めしない
- あまり
お勧めしない
- 普通
- お勧めしたい
- すごく
お勧めしたい
- すごくお勧めしたい
- お勧めしたい
- 普通
- あまりお勧めしない
- お勧めしない
経済動向
-
2019年10月01日
車載関連が今後の成長エンジンパナソニックは、創業100周年で新たなスタートをきる (出所:パナソニック) パナソニックの前身となる松下電気器具は1918年の創業で、2018年度は同社にとって創業100周年となる年であった。近年の同社業績を振り返ると、11年度、12年度には薄型テレビの販売不振などで純損益は2期連続で7,500億円以上の赤字を計上したが、その後構造改革と財務体質の改善を進め、18年度には車載電池事業など高成長事業が業績をけん引し、売上高は8兆円、営業利益は4,100億円、純利益は2,841億円まで膨らんだ。 今日のパナソニックのビジネスは、アプライアンス、エコソリューションズ、コネクティッ
-
2019年04月11日
電気・電子・半導体メーカーの最近の動向 -
2019年03月28日
自動車電装化の流れが収益機会を創出へ
業界動向・業績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
業界売上総計 (Edinet掲載企業) |
3兆9,427億 | 3兆9,324億 | 4兆749億 |
前年からの伸び率 | 104.30% | 99.74% | 103.62% |
収益性 | 3.07% | 3.57% | 3.46% |
業界トレンドワード
-
- スマートシティ
- IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の先端技術を用いて、基礎インフラと生活インフラ・サービスを効率的に管理・運営し、環境に配慮しながら、人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を目的とした新しい都市のことです。
-
- インフラ輸出
- 少子高齢化で成熟市場の国内に対し、伸びが期待できる海外市場の開拓は長年の課題です。中でも近年、鉄道や発電所などのインフラ関連は日本政府が成長戦略の一つと位置付けるなど有望視されています。ただ、政府支援を受ける他国メーカーとの競争で収益面が厳しいほか、リスクが高い案件も少なくありません。
大手企業で福利厚生が整っていて、勤務時間・残業も管理されていて、年収も高めの業界の為、離職率が低く、40代が中心となって活躍している業界です。昨今の働き方改革により、さらにワークライフバランスを重視しています。ダイバーシティも推進され、カルチャーも比較的自由で、自主性がより重んじられる環境です。
転職市場動向はとても活況で、多くの求人が出ています。特に電気、機械、ソフトのエンジニアや営業職が多いです。安定と思われがちな業界ではありますが、昨今の事業再編などとても変化が激しく、新しいことに敏感で常に学ぶ姿勢があることが問われます。変化を求めながら安定も重視する人は向いている業界と言えます。
車の自動運転や会話機能など、ディープラーニング(深層学習)の導入で目覚ましい進化とビジネスへの応用が期待されるAI(人口知能)。欧米に先を越されていた日本企業も、取り組みに熱を入れ始めています。こうしたなか、業種や国境を超えたIoT技術者の争奪戦が過熱しており、まずは人材確保が大きな課題となっています。