キヤノン株式会社のニュースフィード
2020年04月21日
業務用4Kディスプレイを用いた映像制作の利便性を向上 ユーザーのニーズに対応した新たなファームウエアを無償提供

キヤノンの業務用4Kディスプレイは、映像制作現場のニーズに対応するファームウエアの提供により、これまでも定期的に機能を拡充しています。2018年6月から提供しているHDRモニタリングアシスト機能は、業界で権威のあるHPA(※2)の2018エンジニアリング・エクセレンス・アワードを受賞するなど、ユーザーからも定評があります。今回のファームウエア提供により、ユーザーの利便性をさらに高め、映像制作現場を強力に支援します。
■ 映像制作業界で広く使われているファイル形式「.cube」のLUTに対応
映像制作の現場では、LUT(Look Up Table)と呼ばれる対応表を用いて色域や階調などを一括変換し、編集を行うワークフローが普及しています。今回新たに提供するファームウエアにより、映像制作業界で広く使われているファイル形式「.cube」の3D-LUT/1D-LUTファイルの読み込みに対応します。これにより、色味の調整を行うカラーグレーディングにおいて、ユーザーが求める映像にするための作業を効率化し、利便性を向上します。
■ RED Digital Cinema社製デジタルシネマカメラとの連携強化
RED Digital Cinema社製デジタルシネマカメラの映像信号をHDR(PQ)/SDRに変換するLUT 2種類をディスプレイ本体内にプリセットします。これにより、ユーザー自身でLUTを用意する必要なく、撮影した映像をHDRやSDRで表示できるため、映像確認時の作業性が向上します。
■ HDRモニタリングアシスト機能など編集作業をサポートする機能のさらなる拡充
撮影や編集作業時に、「ITU-R BT.2020」色域の映像において、ユーザーが任意で指定したピクセルのxy色度値と色度図(※3)上の座標位置を確認することができます。また、入力信号の不正信号検出や接続間違いなどのエラー履歴を最大1,000件までUSBメモリーに書き込めるため、いつどのようなエラーが発生したかを追跡することが可能です。さらに、最大・全白輝度2,000cd/m2を実現した「DP-V3120」(2019年11月発売)では、2,000cd/m2と1,000cd/m2など異なる輝度の映像を、ボタン一つで簡単に左右に並べて比較表示することができます。これらの機能の拡充により、高品位な4K/HDR映像の編集作業をより効率的に行うことに貢献します。
※1 製品本体を制御するためのソフトウエア。
※2 Hollywood Professional Associationの略。
※3 色を数値化し、xy座標空間上に表現したもの。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
配信元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000566.000013980.html